内祝いをいつ送ればよいか悩む人がいますが、一般的には内祝いの時期は祝い事の1か月いないが目安であるといわれています。例えば、結婚の内祝いの場合には、挙式してから遅くとも1か月以内にはお祝いの品を贈るようにするのがマナーです。また、結婚式を挙げていないカップルに対しても内祝いをすることがお作法です。この場合、挙式日が存在しないため、入籍から数えて1か月以内が目安となります。また、結婚のお祝い品を贈る方法ですが、正しくは夫婦で先方に持参し、お礼の言葉を添えて直接相手に渡すのが礼儀です。しかし、日程の都合がつかなかったり、相手が遠方にいるような場合には、郵送してしまっても特に問題はありません。要は相手に気持ちが伝わることが大事ですので、その場合はお祝いの手紙などを添えるとよいでしょう。
次に、内祝いの金額をいくらくらいにするかも悩ましい問題です。これについては、一般的にはもらったお祝いの半返しが基本であると思っておくとよいでしょう。あまりこだわりすぎるとかえっておかしくなってしまうため、一般常識や地域性などを加味して金額の水準を決めればまず間違えることはありません。ただし、職場の部下などの目下の人からお祝いをもらった場合の内祝いの金額水準には少し注意する必要があります。目下の人は自分よりも収入が少ないことが一般的ですので、そのような場合には、もらったお祝いの品の半額ではなく、同額がそれに近い金額のものを贈るとよいでしょう。例えば、1万円のお祝いをもらったら8,000円から1万円くらいのものを返すと失礼にはなりません。
内祝い選びのコツの1つは、まず予算をはっきりさせることです。一般的に内祝いの相場は出産祝いでもらった金額の1/2と言われています。例えば、お祝いで1万円もらった場合は内祝いの金額は5千円が目安とい…
内祝いを送る時は品物に熨斗紙をつけるのが決まりですが、でもこれが結構ややこしいんです。というのも何の内祝いなのかによって使われる水引が変わってきます。まず熨斗紙の水引には紅白と黒白それに黄白があり…